エアドゥで旅行を計画している方の多くが気になるのが、機内持ち込みできる手荷物の制限についてです。特にキャリーケースのサイズや重量制限は、スムーズな搭乗のために押さえておきたいポイントとなります。

エアドゥの機内持ち込み手荷物については、3辺の和が115cm以内(55cm×40cm×25cm以内)、重量は身の回り品を含めて10kgまでという基準があります。また、キャリーケース1個に加えて、ハンドバッグなどの身の回り品1個も持ち込めるため、使い勝手の良い条件となっています。
記事のポイント!
- エアドゥの機内持ち込み手荷物の具体的なサイズと重量制限
- キャリーケースと身の回り品の持ち込み可能個数
- 規定サイズ内でも預け入れが必要となるケース
- お土産や飲み物の持ち込みルール
エアドゥの機内持ち込みキャリーケースの基準と注意点
- 機内持ち込みサイズは3辺の和が115cm以内が絶対条件
- 重量制限は身の回り品を含めて10kgまでが上限
- キャリーケースと身の回り品の計2個まで持ち込み可能
- 規定サイズ内でも収納できない場合は預け入れ
- サイズオーバーは手荷物カウンターで預ける必要あり
- 非常口座席は足元収納不可のため要注意
機内持ち込みサイズは3辺の和が115cm以内が絶対条件
エアドゥでは、機内持ち込みできるキャリーケースのサイズを明確に定めています。具体的には、高さ55cm、横幅40cm、厚さ25cmの範囲内に収まることが必要です。
これらの数値は個別に見るだけでなく、3辺の和が115cm以内という基準も同時に満たす必要があります。例えば、一辺でも規定値を超えると、たとえ3辺の和が115cm以内であっても持ち込みができません。
サイズの測定方法については、外側の最大寸法で計測します。取っ手やキャスターなども含めた全体のサイズで判断されるので、購入時や搭乗前の確認の際は注意が必要です。
規定のサイズを超えるキャリーケースは、搭乗手続き後に手荷物カウンターで預ける必要があります。手荷物カウンターでの預け入れは、出発時刻に間に合うよう余裕を持って行うことが推奨されます。
事前にキャリーケースのサイズを確認することで、空港での手続きがスムーズになり、より快適な旅行をスタートできます。
重量制限は身の回り品を含めて10kgまでが上限
エアドゥの機内持ち込み手荷物には、明確な重量制限が設けられています。キャリーケースと身の回り品を合わせて、合計10kgまでという基準があります。
この重量制限は、機内の収納スペースの制約や、安全性を考慮して設定されています。オーバーウェイトの場合、手荷物カウンターでの預け入れが必要になります。
重量制限を超過した場合の対応として、20kgまでは無料で預け入れることができます。ただし、預け入れの際は搭乗手続きの際に申告が必要です。
手荷物の重量は、搭乗時のチェックで確認されます。制限を超えていた場合、その場で預け入れ手続きが必要になるため、事前の確認が重要です。
旅行の荷物は思いのほか重くなりがちなので、出発前に自宅で重量を計測しておくことをお勧めします。
キャリーケースと身の回り品の計2個まで持ち込み可能

エアドゥでは、機内持ち込み手荷物として、キャリーケース1個に加えて身の回り品1個の、合計2個まで持ち込むことができます。
身の回り品には、ハンドバッグ、カメラ、傘などが該当します。これらは座席の下に収納できるサイズである必要があります。
2個の手荷物は、合計で10kgという重量制限の範囲内に収める必要があります。個別の重量制限ではなく、合計での制限となっている点に注意が必要です。
機内持ち込み手荷物は、客室の収納スペースか、前の座席の下に収納することが求められます。通路に置くことはできません。
手荷物は常に自己管理が必要で、機内での取り扱いは自己責任となります。貴重品は身の回り品として持ち込むことをお勧めします。
規定サイズ内でも収納できない場合は預け入れ
エアドゥでは、規定のサイズや重量を満たしている手荷物でも、機内の収納スペースの状況によっては預け入れが必要になる場合があります。
客室内の収納スペースには限りがあるため、満席の便では特に注意が必要です。早めに搭乗することで、収納スペースを確保しやすくなります。
預け入れが必要になった場合でも、20kgまでは無料で預けることができます。急な預け入れになっても追加料金は発生しません。
機内持ち込み手荷物の収納は、非常口列や隔壁前の座席では制限がある点にも注意が必要です。これらの座席では足元への収納ができません。
事前に座席の位置を確認し、必要に応じて預け入れの準備をしておくことで、スムーズな搭乗が可能になります。
サイズオーバーは手荷物カウンターで預ける必要あり
規定サイズを超えるキャリーケースは、空港の手荷物カウンターで預ける必要があります。サイズオーバーの判断は、保安検査場で行われます。
手荷物カウンターでの預け入れは、出発時刻の20分前までに完了する必要があります。余裕を持って手続きを行うことが推奨されます。
預け入れ手荷物は、3辺の和が203cm以内、重量は32kgまでという制限があります。これを超える場合は、複数の手荷物に分ける必要があります。
預け入れ手荷物には手荷物タグが付けられ、手荷物引換証が発行されます。到着後の受け取りまで、この引換証は大切に保管する必要があります。
手荷物カウンターでは、ANAの自動手荷物預け機を利用することもできます。これにより、スピーディーな手続きが可能になります。
非常口座席は足元収納不可のため要注意
非常口座席を利用する場合、足元への手荷物の収納が禁止されています。この制限は航空法で定められた安全基準に基づいています。
非常口座席の利用には、複数の条件があります。満15歳以上であることや、緊急時の対応が可能であることなどが求められます。
手荷物は必ず座席上部の収納スペースに収納する必要があります。収納スペースが満杯の場合は、預け入れが必要になります。
非常口座席の予約時には、これらの制限について確認が行われます。制限に同意できない場合は、座席の変更が必要になります。
安全な運航のため、非常口付近は常に避難経路として確保しておく必要があります。これらの規則を理解し、協力することが求められます。

エアドゥのキャリー機内持ち込みに関する詳細情報
- 持ち込み可能な身の回り品はハンドバッグやカメラなど
- ペットボトルは座席下収納が必須
- 液体類は1容器500ml以下で合計2Lまで
- 預け入れ荷物は20kgまで無料で対応
- お土産は身の回り品として追加可能
- まとめ:エアドゥの機内持ち込みキャリーは大手航空会社と同水準の基準
持ち込み可能な身の回り品はハンドバッグやカメラなど
エアドゥでは、キャリーケース以外の身の回り品として、ハンドバッグ、カメラ、傘などを1個まで持ち込むことができます。
これらの身の回り品は、座席の下に収納できるサイズである必要があります。ただし、非常口座席では足元収納ができないため注意が必要です。
貴重品や壊れやすい物品は、受託手荷物として預けるのではなく、身の回り品として機内に持ち込むことが推奨されています。
現金、貴金属、宝石類、有価証券、美術骨董品などの高価品は、手荷物として預けた場合の破損や紛失に対して、航空会社は責任を負いません。
時計、カメラ、パソコン、ガラス製品などの壊れやすい物品も同様に、身の回り品として持ち込むことが賢明です。
ペットボトルは座席下収納が必須
エアドゥでは、ペットボトルなどの飲料は座席前のシートポケットでの保管が必要です。これは気圧の変化による膨張や水漏れを防ぐための措置です。
座席上部の収納棚には、水漏れの可能性がある容器を入れることはできません。この規則は、他の乗客の手荷物を守るためのものです。
保安検査場を通過する前に購入したペットボトル飲料は、検査を受ける必要があります。事前に飲料を購入する場合は、この点に留意が必要です。
飲み物の持ち込みに大きな制限はありませんが、管理方法には注意が必要です。適切な収納場所を確保することで、快適なフライトが可能になります。
予め飲み物の購入を計画している場合は、座席下のスペースを考慮に入れた荷物の配置を検討することをお勧めします。
液体類は1容器500ml以下で合計2Lまで
エアドゥでは、化粧水や香水などの液体類について、1容器あたり0.5kgおよび0.5L、1人あたり2kgおよび2Lという制限が設けられています。
液体を持ち込む場合は、容器からの漏れを防ぐため、キャップがしっかりと閉まっているか確認する必要があります。スプレー類は噴射弁が保護されている必要があります。
化粧品や医薬品に該当するスプレー類は機内持ち込みが可能です。ヘアスプレーや制汗スプレー、シェービングフォームなどが該当します。
ただし、殺虫剤や塗料スプレー、スポーツ用品のメンテナンス用スプレーなどは、持ち込みも預け入れもできません。
液体類の制限は安全確保のために設けられており、制限を超える場合は預け入れや別途輸送方法を検討する必要があります。
預け入れ荷物は20kgまで無料で対応

エアドゥでは、1人あたり20kgまでの手荷物を無料で預けることができます。これは比較的寛容な基準といえます。
預け入れ手荷物の重量が20kgを超える場合は、超過手数料が発生します。10kg以下の超過の場合は2,500円、それ以上は10kgごとに1,000円が追加されます。
1個あたりの重量は32kgまで、総重量は100kgまでという制限があります。32kgを超える手荷物は、複数に分割する必要があります。
預け入れ手荷物は、3辺の和が203cm以内という大きさ制限があります。これを超える場合は、事前にエアドゥの予約・案内センターへの連絡が必要です。
手荷物の預け入れは、羽田空港と新千歳空港では自動手荷物預け機が利用可能です。これによりスムーズな手続きが可能になります。
お土産は身の回り品として追加可能
エアドゥでは、お土産は身の回り品として機内に持ち込むことができます。ただし、全ての手荷物の合計重量が10kg以内という制限は守る必要があります。
お土産の紙袋は、前の座席の下に収納できるサイズである必要があります。非常口座席では足元収納ができないため、座席の選択時に注意が必要です。
液体のお土産は、先述の液体類の制限に従う必要があります。また、危険物に該当するものは持ち込みができません。
規定サイズを超えるお土産や、重量制限を超える場合は、手荷物カウンターでの預け入れが必要になります。早めの手続きがスムーズな搭乗につながります。
お土産の持ち込みについて不安がある場合は、空港スタッフに確認することをお勧めします。事前の確認で、余計な手間を避けることができます。
まとめ:エアドゥの機内持ち込みキャリーは大手航空会社と同水準の基準
最後に記事のポイントをまとめます。
- 機内持ち込みキャリーは3辺の和が115cm以内が必須
- 重量制限は身の回り品を含めて10kgまでが上限
- キャリーケース1個と身の回り品1個の計2個まで持ち込み可能
- 非常口座席では足元収納が禁止
- ペットボトルは座席下のみ収納可能
- 液体類は1容器500ml以下で合計2Lまでに制限
- お土産は身の回り品として持ち込み可能
- 預け入れ手荷物は20kgまで無料
- 貴重品は必ず身の回り品として持ち込むべき
- 規定サイズ内でも機内収納スペース不足の場合は預け入れ必要
- 羽田・新千歳空港では自動手荷物預け機が利用可能
- 手荷物の預け入れは出発20分前までに完了が必要