エアアジアに電話で問い合わせたいと思ったことはありませんか?予約変更やキャンセル、荷物の制限など、知りたいことがあるときに電話で直接聞くのが一番手っ取り早いと思いますよね。しかし、2エアアジアの電話での問い合わせ事情は大きく変わっています。

実は今、エアアジアは電話での問い合わせに対応していないんです!以前はコールセンターがあり、電話番号も公開されていましたが、現在はその体制が廃止されています。この記事では、エアアジアに問い合わせる際の最新情報と、電話の代わりとなる効果的な連絡方法をご紹介します。
記事のポイント!
- エアアジアの電話番号は現在使われておらず、電話での問い合わせはできない
- 代替手段として「AVA」というチャットボット、eForm、SNSなどの方法がある
- 日本語対応している問い合わせ方法と英語のみの問い合わせ方法がある
- 問い合わせ内容や緊急度に応じた最適な連絡方法の選び方がわかる
エアアジア電話での問い合わせ情報と現状
- エアアジアの電話番号は2024年現在使われていない
- 以前使用されていた日本のコールセンター番号は全て無効化されている
- エアアジアがコールセンターを廃止した背景にはコスト削減がある
- コールセンターに電話をかけても留守番電話の状態になる
- 以前は折り返し電話システムを採用していたが現在は機能していない
- 海外からエアアジアに電話で問い合わせる方法は存在しない
エアアジアの電話番号は2024年現在使われていない
エアアジアに関する最新の調査結果によると、2024年現在、エアアジアの電話番号は使用されていません。以前は日本国内向けに複数の電話番号が公開されていましたが、現在はそのすべてが無効化されています。
「エアアジア 電話」と検索すると、いくつかの電話番号が表示されることがありますが、これらは古い情報であり、実際にかけても「現在使われておりません」というアナウンスが流れるだけです。エアアジアの公式サイトを確認しても、現在は電話番号の記載がなくなっています。
このような状況は、近年多くのLCC(格安航空会社)で見られる傾向です。人件費などのコスト削減を図り、オンラインでのサポートにシフトしているのです。エアアジアもその流れに沿って、電話サポートからオンラインサポートへと移行しました。
特に2020年以降のコロナ禍で航空業界全体が打撃を受け、より効率的なカスタマーサポート体制を整える必要があったことも背景にあるでしょう。実際、エアアジアの公式サイトでもチャットやeFormなど、電話以外の問い合わせ方法を推奨しています。
ですので、エアアジアに問い合わせる際は、電話ではなく代替手段を利用する必要があります。この記事の後半で、その具体的な方法をご紹介します。
以前使用されていた日本のコールセンター番号は全て無効化されている
かつてエアアジアの日本のコールセンターとして使用されていた電話番号は、現在すべて無効になっています。調査によると、以下の番号が以前使用されていましたが、今はどれも繋がりません。
- 052-456-4420
- 050-6864-8181
- 050-3176-1789
- 03-3527-7898
これらの番号にかけても、「この電話番号は現在使われておりません」というアナウンスが流れるだけです。一部のウェブサイトやブログでは古い情報のままこれらの番号が掲載されていることがありますが、実際には機能していません。
また、以前はエアアジア・ジャパン(DJ便)、エアアジアX(D7便)、タイ・エアアジアX(XJ便)など、運航会社ごとに異なる電話番号が設定されていましたが、現在はどの便についても電話での問い合わせはできません。
エアアジアが日本でのサービスを提供していた初期の頃は、福岡や成田など空港カウンターでの直接対応や電話による予約サービスも行っていましたが、現在はそのような対応は行われていません。サポートはオンライン中心に移行しています。
LCCの特性上、サービスをシンプルにしてコストを抑えることで低価格を実現しているため、電話サポートのような人的コストがかかるサービスを削減する傾向にあります。エアアジアもその例外ではありません。
エアアジアがコールセンターを廃止した背景にはコスト削減がある
エアアジアがコールセンターを廃止した主な理由は、コスト削減にあると考えられます。LCC(格安航空会社)として知られるエアアジアは、様々な面でのコスト削減を行うことで格安な料金を実現しています。
コールセンターの運営には、施設維持費、スタッフの人件費、電話システムの構築費など、多額のコストがかかります。特に複数言語に対応するためには、それぞれの言語を話せるスタッフを確保する必要があり、さらにコストが膨らみます。
これに対し、チャットボットや電子フォームなどのオンラインサポートシステムは、一度構築すれば比較的少ないコストで運用できます。特にAIを活用したチャットボット「AVA」は、基本的な問い合わせに自動で対応できるため、人件費を大幅に削減できます。
また、デジタル化が進む現代において、特に若い世代の顧客はチャットやSNSでの問い合わせを好む傾向にあります。エアアジアはこの傾向を読み取り、時代に合わせたサポート体制への移行を進めているのでしょう。
こうした背景から、エアアジアはコールセンターを廃止し、より効率的なオンラインサポートへとシフトしたと考えられます。ユーザーとしては不便に感じることもあるかもしれませんが、これがLCCの低価格を支える一因となっているのです。
コールセンターに電話をかけても留守番電話の状態になる
以前のエアアジアのコールセンターにかけると、まず英語のアナウンスが流れ、「日本語の場合は2を押してください」という案内がありました。2を押すと日本語の音声ガイダンスに切り替わり、そこから先の対応が始まりました。
しかし現在はこのシステムが機能しておらず、同様の操作をしても留守番電話のメッセージが流れるだけです。このメッセージでは「発信音の後に以下の4点を口頭メッセージで残してください」と案内され、名前、予約番号、連絡可能な電話番号、問い合わせ内容を伝えるよう指示があります。
実際にメッセージを残しても、調査結果によれば返信は期待できないようです。「エアアジアから折り返し電話がかかってくるまで、2-3日以上かかる場合もあります」という案内もありますが、実際には折り返しがないケースが多いと報告されています。
また、留守番電話のメッセージの録音時間が非常に短いため、問い合わせ内容を十分に伝えることができないという問題もあります。電話番号やメッセージを言い始めたところで切れてしまうこともあるようです。
このような状況から、電話での問い合わせはもはや実質的に機能していないと考えるべきでしょう。エアアジアに問い合わせる必要がある場合は、後述する代替手段を利用することをお勧めします。
以前は折り返し電話システムを採用していたが現在は機能していない

エアアジアのコールセンターは、以前はコールバック形式(折り返し電話システム)を採用していました。このシステムでは、顧客が電話をかけてメッセージを残すと、エアアジア側から後で折り返し電話がかかってくるという仕組みでした。
このシステムでは、顧客は名前、6桁の予約番号、連絡可能な電話番号、問い合わせ内容をメッセージとして残す必要がありました。特に予約番号は正確に伝えることが重要で、聞き間違いやすいアルファベットには「デンマークのD」「ブラジルのB」などと補足すると良いとされていました。
この折り返し電話システムは、コールセンターの電話対応の負荷を分散させるために導入されたもので、ピーク時の電話混雑を避けることができるメリットがありました。しかし、折り返しまでに時間がかかることや、折り返しのタイミングが予測できないという問題もありました。
現在、このシステムは機能しておらず、メッセージを残しても折り返し電話はかかってこないという報告が多数あります。エアアジアは完全に電話サポートを終了し、オンラインサポートに一本化したと考えられます。
そのため、急ぎの問い合わせがある場合でも、電話での解決を期待するのではなく、チャットやSNSなどの代替手段を利用することが効率的です。
海外からエアアジアに電話で問い合わせる方法は存在しない
海外旅行中にエアアジアに関する問い合わせが必要になった場合でも、残念ながら電話での問い合わせ方法は存在しません。調査によると、日本国内だけでなく、海外からの電話問い合わせにも対応していないようです。
以前はエアアジアの拠点であるマレーシアや就航先の各国にもコールセンターがあり、それぞれの国の電話番号から問い合わせることが可能でした。エアアジアのサポートページには「How to call us」というページがあり、各国のコールセンター番号が掲載されていましたが、現在はこれらの番号も機能していないと考えられます。
海外からの問い合わせに対応するために、エアアジアは多言語対応のAVAチャットボットを強化しています。AVAは8つの言語(英語、簡体字中国語、繁体字中国語、マレー語、インドネシア語、韓国語、日本語、タイ語)に対応しており、世界中の顧客をサポートする体制を整えています。
海外旅行中にネットワーク環境が限られている場合でも、最近はWi-Fiスポットが増えており、チャットやSNSでの問い合わせは比較的容易になっています。ホテルのWi-Fiや現地のSIMカードを利用して、オンラインでの問い合わせを行うことができます。
したがって、海外からエアアジアに問い合わせる場合も、電話ではなくオンラインでの問い合わせ方法を利用することが必要です。

エアアジアへの電話以外の問い合わせ方法と活用法
- AVAチャットボットは日本語対応で24時間いつでも利用可能
- eFormでの問い合わせは長文や個人情報の送信に最適である
- Twitterの問い合わせは英語のみだが返信が比較的早い傾向にある
- Facebookメッセンジャーは英語対応だが使いやすい選択肢である
- 英語での問い合わせには翻訳ツールやChatGPTが役立つ
- 問い合わせ内容によって最適な連絡方法を選ぶことが重要である
- まとめ:エアアジア電話が廃止された今、代替手段を活用しよう
AVAチャットボットは日本語対応で24時間いつでも利用可能
エアアジアの公式サイトやアプリでは、「AVA」と呼ばれるチャットボットを利用できます。AVAはArtificial Intelligence Virtual Assistant(人工知能仮想アシスタント)の略で、AIを活用したチャットシステムです。このAVAは日本語に対応しており、24時間365日いつでも問い合わせることができます。
AVAを利用するには、エアアジアの公式サイトの右下に表示される「AVA」アイコンをクリックするか、カスタマーサポートページからアクセスします。初期設定は英語になっていることが多いですが、メッセージボックスに「日本語」と入力して送信すると、日本語対応に切り替わります。
AVAは人工知能を活用しているため、基本的な質問に対しては自動で回答してくれます。ただし、複雑な質問や特殊なケースについては対応できないことがあります。その場合、会話が進むと自動的に実際の担当者とのチャットに切り替わります。
担当者とのチャットに切り替わる際には待ち時間が発生することがあります。調査によると、待ち時間は15分程度から1時間以上かかるケースもあるようです。特にコロナ禍以降は、キャンセルや変更の問い合わせが増え、つながりにくい状況が続いています。
AVAを効果的に利用するコツとしては、質問は短く簡潔に、適切なキーワードを使うことが重要です。例えば「手荷物の制限について教えてください」より「手荷物制限」というように、シンプルにキーワードを伝えた方が的確な回答を得やすいでしょう。
eFormでの問い合わせは長文や個人情報の送信に最適である
エアアジアでは「eForm」と呼ばれるウェブフォームを通じて問い合わせることもできます。このeFormは従来型のお問い合わせフォームで、カテゴリを選択し、予約情報を入力して、メッセージ形式で問い合わせ内容を送信します。
eFormの特徴は、長文の問い合わせや詳細な説明が必要な場合、また個人情報を送る必要がある場合に適している点です。AVAチャットでは個人情報の入力は推奨されていませんが、eFormであれば銀行口座情報など、より機密性の高い情報も安全に送信できます。
具体的なeFormへのアクセス方法は、エアアジアの公式サイトのサポートページから「メッセージを送る」をクリックするか、直接「https://support.airasia.com/s/customcontactsupport?language=ja」にアクセスします。日本語対応しているため、言語の問題なく利用できます。
eFormで問い合わせる際の注意点として、エアアジアのサイトには「全ての返金依頼、並びに以前お問い合わせいただいたケースのご確認はAVA(アヴァ)を通して行っていただきますようお願いいたします」と記載されています。しかし実際には、AVAで担当者と話した結果、「eFormから送ってください」と案内されるケースもあるようです。
eFormでの問い合わせに対する返信はメールではなく、エアアジアのウェブサイトやアプリにログインし、アカウントの「マイケース」からステータスを確認する形になります。返信までに数日かかることもあるため、急ぎの問い合わせには向いていない場合があります。
Twitterの問い合わせは英語のみだが返信が比較的早い傾向にある
エアアジアは公式Twitterアカウントを通じた問い合わせにも対応しています。特に「@AirAsiaSupport」というサポート専用のアカウントがあり、このアカウントにダイレクトメッセージ(DM)を送ることで問い合わせが可能です。なお、通常の企業アカウント「@AirAsia」は、サポート用ではないので間違えないように注意が必要です。
Twitterでの問い合わせの大きな特徴は、比較的返信が早い傾向にあることです。調査によると、「TwitterのDMが一番対応早い」という声が多く見られます。特に電話やチャットがつながりにくい状況下では、Twitterが効果的な代替手段となる可能性があります。
ただし、Twitter経由の問い合わせは英語のみの対応となっており、日本語での問い合わせには対応していないという制約があります。日本語で送信しても、自動返信で「エアアジアのアプリチャットで問い合わせてください」という英語のメッセージが返ってくるだけです。
また、最近の調査では、以前ほど迅速な対応が得られなくなっているという報告もあります。2019年頃はTwitterのDMで「1時間以内に返信があった」という声もありましたが、現在は「24時間以上かかった」という経験談も見られます。
それでも、eFormに比べれば返信が早く、AVAチャットで長時間待つよりも効率的な場合があります。特に英語での問い合わせに抵抗がなければ、Twitterは有効な選択肢と言えるでしょう。
Facebookメッセンジャーは英語対応だが使いやすい選択肢である
エアアジアはFacebookのメッセンジャーを通じた問い合わせにも対応しています。Facebook上で「AirAsia Support」というアカウントを検索し、そのアカウントにメッセンジャーでメッセージを送ることができます。
Facebookメッセンジャーの特徴は、多くの人が日常的に使用しているアプリであるため、新たにアプリをダウンロードする必要がなく、使い慣れた環境で問い合わせができる点です。また、メッセージのやり取りが時系列で残るため、問い合わせの履歴を確認しやすいというメリットもあります。
ただし、TwitterのDMと同様に、Facebookメッセンジャーでの問い合わせも英語のみの対応となっています。日本語での問い合わせには対応していないため、英語でのコミュニケーションが必要です。
オンライン対応時間は月曜〜金曜の9時〜18時(GMT+8)となっています。マレーシア時間が基準なので、日本はマレーシアより1時間進んでいることに注意が必要です。つまり、日本時間での対応時間は10時〜19時となります。
Facebookメッセンジャーでの問い合わせは、実際の利用者からの詳細な評価が少ないため、対応の迅速さや質については一概に言えません。しかし、エアアジアの公式サポートチャネルの一つとして紹介されているため、有効な選択肢の一つと考えられます。
英語での問い合わせには翻訳ツールやChatGPTが役立つ

TwitterやFacebookなど、英語でしか対応していない問い合わせ方法を利用する場合、英語が苦手な方でも翻訳ツールを活用することで問題を解決できます。近年の翻訳技術は飛躍的に向上しており、実用レベルの翻訳が可能です。
特におすすめなのが「DeepL翻訳ツール」です。DeepLは26もの言語に対応しており、従来の翻訳サービスと比べて自然で正確な翻訳を提供します。日本語から英語への翻訳も精度が高く、エアアジアへの問い合わせ文を作成する際に役立ちます。
また、最近注目を集めているのが「ChatGPT」などのAIチャットサービスです。これらのサービスは単なる翻訳だけでなく、より自然な表現に調整してくれるため、より人間らしいコミュニケーションが可能になります。
ChatGPTを翻訳に活用する方法は非常に簡単です。たとえば「私はチケットの予約を変更したいです。10月9日に変更は可能ですか?を英訳して!」とChatGPTに伝えるだけで、適切な英訳を提供してくれます。また、英語から日本語への翻訳も同様に行えます。
これらのツールを活用することで、英語が苦手な方でもエアアジアの英語対応のサポートチャネルを効果的に利用することができます。特に急ぎの問い合わせでTwitterのDMを使いたい場合などに、こうした翻訳ツールは非常に役立つでしょう。
問い合わせ内容によって最適な連絡方法を選ぶことが重要である
エアアジアへの問い合わせ方法は複数ありますが、問い合わせ内容や状況によって最適な方法が異なります。効率よく解決するためには、問い合わせ内容に応じた適切な連絡方法を選ぶことが重要です。
簡単な質問や基本的な情報確認であれば、AVAチャットボットが最適です。「手荷物の重量制限」「チェックイン時間」などの一般的な質問は、人間のオペレーターを介さずにAIが即座に回答してくれます。24時間対応で日本語にも対応しているため、時間や言語の制約がありません。
予約変更やキャンセルなど、具体的な対応が必要な場合は、AVAチャットで担当者につながるのが効率的です。ただし、混雑時は待ち時間が長くなることがあるため、余裕をもって問い合わせることをお勧めします。
個人情報や詳細な説明が必要な複雑な問い合わせ、例えば払い戻しの銀行口座情報などを送る場合は、eFormが適しています。セキュリティ面で信頼性が高く、詳細な情報を一度に送ることができます。ただし返信までに時間がかかる可能性があるため、急ぎでない場合に使うと良いでしょう。
緊急性の高い問い合わせや、より迅速な対応を求める場合は、Twitter DMが効果的かもしれません。英語での対応となりますが、翻訳ツールを活用すれば言語の壁を乗り越えることができます。「フライトが間もなくなのに予約情報が確認できない」などの緊急時に有効です。
このように、問い合わせの内容、緊急度、使用言語などを考慮して、最適な連絡方法を選ぶことで、より効率的に問題を解決することができます。

まとめ:エアアジア電話が廃止された今、代替手段を活用しよう
最後に記事のポイントをまとめます。
- エアアジアは現在、電話でのサポートを完全に終了している
- 以前使用されていた電話番号(052-456-4420、050-6864-8181など)は全て無効化されている
- 電話サポート廃止の背景には、LCCとしてのコスト削減戦略がある
- エアアジアの主要な問い合わせ方法は4つ:AVAチャット、eForm、Twitter、Facebookメッセンジャー
- AVAチャットボットは日本語対応で24時間利用可能だが、混雑時は担当者につながるまで時間がかかる
- eFormは長文や個人情報を送るのに適しているが、返信までに数日かかることもある
- TwitterのDMは比較的返信が早いが、英語のみの対応となっている
- Facebookメッセンジャーも問い合わせ選択肢の一つだが、こちらも英語のみ対応
- 英語での問い合わせには、DeepLやChatGPTなどの翻訳ツールが役立つ
- 問い合わせ内容や緊急度に応じて、最適な連絡方法を選ぶことが重要
- オンラインでの問い合わせでは、短く簡潔に、適切なキーワードを使うことがポイント
- 問い合わせは余裕をもって行い、返信までに時間がかかる可能性を考慮すべき