ジェットスターの座席選びで悩んでいませんか?LCC(格安航空会社)の代表格であるジェットスターは、座席によって快適さや利便性が大きく異なります。A320型機で運航される国内線・アジア路線では、エクストラレッグルーム、アップフロント、スタンダードの3種類の座席から選択が可能です。

しかし、ただ座席を選ぶだけでは快適な空の旅は実現できません。座席の位置によって景色の見え方が違ったり、揺れやすさ、エンジン音の大きさも変わってきます。この記事では、ジェットスターの座席選びのポイントを、グレードごとの特徴から座席指定の方法まで詳しく解説していきます。
記事のポイント!
- ジェットスターの3種類の座席グレードと料金の違い
- おすすめの座席位置と、その座席を選ぶべき理由
- 非常口座席の利用条件と注意点
- 座席指定なしの場合のデメリットと対処法
ジェットスターの座席はどこがいいのか
- おすすめの座席は前方の2〜5列目または13列目の窓側席
- 快適な空の旅を実現するための座席グレードは3種類
- エクストラレッグルームシートは足元が20cm広い特等席
- アップフロントシートは静かで揺れの少ない前方席
- 景色重視なら1・2・5・8・24・27・30列目の窓側がベスト
- 非常口座席は15歳以上限定で手荷物制限あり
おすすめの座席は前方の2〜5列目または13列目の窓側席
ジェットスターの座席で特におすすめなのが、前方の2〜5列目と13列目の窓側席です。前方の2〜5列目はアップフロントシートに区分され、エンジンから離れているため比較的静かで揺れも少なめです。また、到着後も早めに降機できる利点があります。
これらの座席は前方に位置しているため、トイレへのアクセスも良好です。機内前方には1つのトイレが設置されており、すぐに利用することができます。また、CAさんの目が届きやすい位置なので、何か必要な際にもスムーズに対応してもらえます。
13列目は足元の広いエクストラレッグルームシートです。通常の座席より20cmほど足元が広く、ゆったりと過ごすことができます。特に、前の12列目はリクライニングができない仕様となっているため、13列目は前の席を気にせず快適に過ごせる特徴があります。
窓側席を選ぶことで、壁にもたれかかることができ、他の乗客を気にせずくつろぐことができます。また、自分のペースでトイレに行きたい場合は、通路側の席がおすすめです。
なお、座席指定には追加料金が必要です。路線によって料金は異なりますが、アップフロントシートで700円~1,000円程度、エクストラレッグルームシートで1,000円~1,400円程度となっています。
快適な空の旅を実現するための座席グレードは3種類
ジェットスターの座席は、スタンダード、アップフロント、エクストラレッグルームの3つのグレードに分かれています。スタンダードシートは全180席中138席を占め、最も一般的な座席です。5~11列目と14~30列目に配置されています。
アップフロントシートは27席あり、1列目のD~Fと2~5列目に位置しています。機内前方に配置されているため、到着後すぐに降機できる利点があります。また、エンジンから離れているため、比較的静かな環境で過ごすことができます。
エクストラレッグルームシートは15席用意されており、1列目のA~Cと12~13列目に配置されています。足元のスペースが通常より20cm広く、快適に過ごすことができます。ただし、これらの座席の一部は非常口席となっているため、利用条件があります。
座席のサイズは、座席幅が45cm、通常の前後の座席間隔は平均74cmとなっています。これは一般的な航空会社と比べるとやや狭めですが、LCCとしては標準的なサイズです。
身長175cmまでの方であれば、通常のスタンダードシートでも快適に過ごすことができます。一方、180cm以上の方の場合は、エクストラレッグルームシートの選択を検討することをおすすめします。
エクストラレッグルームシートは足元が20cm広い特等席

エクストラレッグルームシートは、ジェットスター機内で最も足元の広い座席です。通常のスタンダードシートと比較して20cmも足元が広く、リラックスして過ごすことができます。この座席は1列目のA~C席と、12~13列目に設置されています。
特に1列目のA~C席は、前に仕切りがないため足を伸ばすことができ、最も開放的な空間となっています。ただし、1列目はCAさんと対面になる位置であり、非常口席でもあるため、手荷物は全て上部の収納棚に収納する必要があります。
12~13列目も非常口席となっており、足元に十分なスペースがあります。ただし、12列目はリクライニングができない仕様となっているため注意が必要です。13列目は前の席がリクライニングできないため、より快適に過ごすことができます。
エクストラレッグルームシートの料金は路線によって異なりますが、990円から1,420円程度となっています。これは3つの座席グレードの中で最も高額です。ただし、「Starter Flex Plus」運賃を選択した場合は、無料で指定することができます。
非常口席であるため、15歳以上で健康状態が良好であること、緊急時に非常口扉の操作ができることなどの条件を満たす必要があります。また、幼児連れの方や妊娠後期の方は利用できないなどの制限もあります。
アップフロントシートは静かで揺れの少ない前方席
アップフロントシートは機内前方に位置する座席で、1列目D~Fと2~5列目に配置されています。エンジンから離れているため比較的静かで、機体の揺れも少ないという特徴があります。また、到着後すぐに降機できる利点もあります。
料金は路線によって異なりますが、700円から1,010円程度で指定することができます。「Starter Flex」「Starter Flex Plus」運賃を選択した場合は、無料で指定可能です。スタンダードシートより高めですが、エクストラレッグルームシートよりは安価です。
アップフロントシートは前方のトイレにも近く、CAさんの目が届きやすい位置にあります。そのため、機内サービスもスムーズに受けることができます。ただし、1列目D~F席は前に仕切りがあるため、エクストラレッグルームシートほど足元は広くありません。
2~5列目は通常の座席と同じ足元スペースですが、前方席ならではの静かな環境と少ない揺れを楽しむことができます。特にビジネス利用や静かに過ごしたい方におすすめの座席です。
また、機内の前方から順に降機するため、乗り継ぎがある場合や時間に余裕がない場合にも便利です。ただし、手荷物は通常通り座席下に置くことができます。
景色重視なら1・2・5・8・24・27・30列目の窓側がベスト
窓からの景色を楽しみたい方には、1・2・5・8・24・27・30列目のA席(左側)またはF席(右側)がおすすめです。これらの座席では、窓の位置が座席と適切に合っており、快適に外の景色を楽しむことができます。
特に注意が必要なのは、14~19列目付近は主翼上に位置するため、真下の景色が見えにくくなります。また、エンジンも近いため音が気になる場合があります。そのため、景色を楽しみたい方はこのエリアを避けることをおすすめします。
窓側の席には壁にもたれかかれるメリットもあり、より快適に過ごすことができます。ただし、トイレに行く際は通路側の方に席を立っていただく必要があります。このため、頻繁にトイレに行く必要がある方は通路側の席を検討することをおすすめします。
20~30列目の後方席は、機体の揺れが比較的大きくなりますが、比較的空いていることが多く、場合によっては隣席が空く可能性もあります。また、後方には2つのトイレがあり、アクセスも良好です。
ただし、後方席は到着後の降機に時間がかかるため、乗り継ぎや予定がタイトな場合は注意が必要です。景色を楽しみながらゆっくり過ごしたい方には、後方の窓側席も良い選択肢となります。
非常口座席は15歳以上限定で手荷物制限あり
非常口座席には、いくつかの重要な利用条件があります。まず、15歳以上であることが必須条件となっています。また、緊急時には非常口の操作を手伝う必要があるため、健康状態が良好で、CAの指示を理解し実行できることが求められます。
この座席では、離着陸時に手荷物を足元に置くことができません。全ての手荷物は上部の収納棚に収納する必要があります。また、幼児の同伴や妊娠後期の方、補助犬を同伴している方は利用できないといった制限もあります。
さらに、非常時には15kgの非常口ドアを操作できる体力が必要です。また、視覚や聴覚に重度の障がいがある方も利用できません。このように、快適な足元スペースと引き換えに、様々な制限があることを理解しておく必要があります。
エクストラレッグルームシートの多くが非常口座席となっているため、これらの条件を満たさない場合は、アップフロントシートやスタンダードシートから選択する必要があります。特に家族連れの方は、事前に条件を確認することが重要です。
緊急時の対応が求められる重要な座席であるため、予約時には利用条件をよく確認し、条件に合致しているかどうかを慎重に判断する必要があります。

ジェットスターの座席選びで知っておくべきポイント
- 座席指定なしの場合はチェックイン時に自動で割り当て
- 座席指定料金は路線によって490円から1,190円
- 12列目と13列目はリクライニング制限に要注意
- 座席指定はネット予約が空港カウンターより安価
- 1列目は最も足元が広いがCAと対面で荷物制限あり
- 座席指定なしだと家族やグループでもバラバラの可能性
- まとめ:ジェットスターの座席選びは目的に応じて最適な場所を選択
座席指定なしの場合はチェックイン時に自動で割り当て
座席指定をしない場合、座席はチェックインの時点で自動的に割り当てられます。オンラインチェックインは出発48時間前から可能で、このタイミングで座席が決定します。
空港での自動チェックイン機を利用する場合や、カウンターでチェックインする場合も、その時点でランダムに座席が割り当てられます。空いている座席の中から自動的に振り分けられるため、希望の座席を確保することは難しくなります。
また、グループや家族で申し込んでいても、座席指定をしていない場合は席がバラバラになる可能性が高くなります。特に子供連れの場合は、必ず事前に座席指定をすることをおすすめします。
チェックイン後の座席変更は基本的にできません。また、機内での座席交換もお断りされる場合があるため、座席にこだわりがある場合は必ず事前に指定することが重要です。
搭乗率が低い便では比較的良い座席が残っている可能性もありますが、繁忙期や人気路線では、真ん中席しか残っていないこともあります。早めにチェックインすることで、少しでも良い座席を確保できる可能性が高まります。
座席指定料金は路線によって490円から1,190円
ジェットスターの座席指定料金は、路線や座席の種類によって異なります。例えば、成田-札幌線では、スタンダードシートが490円、アップフロントシートが690円、エクストラレッグルームシートが1,190円となっています。
路線によって料金は異なり、成田-福岡線ではスタンダードシートが550円、アップフロントシートが750円、エクストラレッグルームシートが990円です。一般的に、距離の長い路線ほど料金が高くなる傾向にあります。
運賃プランによっては、座席指定が無料になるケースもあります。「Starter Plus」「Starter Flex」運賃ではスタンダードシートが無料で指定可能です。「Starter Flex Plus」運賃では、全ての座席タイプが無料で指定できます。
繁忙期は通常期に比べて約200円程度料金が高くなります。空港カウンターでの座席指定は、オンラインでの指定よりも450円高くなるため、できるだけ事前にウェブサイトで指定することをおすすめします。
座席指定は予約時だけでなく、予約後でも可能です。ただし、予約後に指定する場合は、希望の座席が既に埋まっている可能性があるため、できるだけ予約時に指定することをおすすめします。
12列目と13列目はリクライニング制限に要注意
ジェットスターのA320型機では、11列目と12列目の座席にリクライニングの制限があります。これは非常口の配置に関連する設計上の制約によるものです。
特に12列目はエクストラレッグルームシートであるにもかかわらず、リクライニングができません。追加料金を支払っても、リクライニング機能が使えないため、長時間のフライトでは注意が必要です。
一方、13列目は前の12列目がリクライニングできないため、前の席を気にすることなく快適に過ごすことができます。エクストラレッグルームシートの中では、13列目が最も快適に過ごせる座席と言えるでしょう。
このリクライニング制限は座席指定料金に影響しません。つまり、リクライニングができない12列目でも、通常のエクストラレッグルームシートと同じ料金が必要です。
なお、A321型機では18列目にリクライニング制限があります。機材の違いによって制限のある座席位置が異なるため、予約時に機材を確認することをおすすめします。
座席指定はネット予約が空港カウンターより安価

ジェットスターの座席指定は、ウェブサイトやスマートフォンアプリから行うのが最もお得です。空港カウンターでの座席指定は450円の追加料金が発生するため、できるだけオンラインでの指定をおすすめします。
座席指定は予約時に行うことができ、予約画面で希望の座席タイプを選択し、座席表から具体的な席を指定します。予約後でも、チェックイン開始時刻までは座席の変更が可能です。
オンラインでの座席指定は24時間いつでも可能で、座席の空き状況をリアルタイムで確認できます。また、座席表を見ながら、窓側や通路側、前方や後方など、希望の位置を具体的に選ぶことができます。
予約変更の期限は運賃プランによって異なります。基本的な「Starter」運賃では予約便のチェックイン開始時刻まで、「Starter FlexBiz」「Starter Max」運賃では空港での手続きであればチェックイン終了時刻まで変更が可能です。
座席指定をする際は、まず座席表で各座席の特徴や制限事項を確認し、自分のニーズに合った座席を選択することが重要です。特に非常口座席は利用条件があるため、条件を確認してから指定するようにしましょう。
1列目は最も足元が広いがCAと対面で荷物制限あり
1列目のA~C席は、ジェットスターの座席の中で最も足元の広い座席です。前に仕切りがないため、足を伸ばすことができ、ゆったりと過ごすことができます。
しかし、この座席にはいくつかの制限があります。まず、CAさんと対面する形になるため、場合によっては落ち着かない思いをする可能性があります。また、非常口座席であるため、手荷物は全て上部の収納棚に収納しなければなりません。
1列目のD~F席は、前にギャレー(調理場)の壁があるため、A~C席ほど足元は広くありません。ただし、アップフロントシートとして早めの降機が可能で、比較的静かに過ごすことができます。
エクストラレッグルームシートである1列目A~C席は、座席指定料金も最も高額となります。路線によって異なりますが、990円から1,420円程度の追加料金が必要です。
なお、1列目は非常口座席であるため、15歳以上で健康状態が良好であることなど、利用条件を満たす必要があります。また、緊急時には非常口の操作を手伝う必要があるため、その責任も考慮して選択する必要があります。
座席指定なしだと家族やグループでもバラバラの可能性
座席指定をしない場合、家族やグループで申し込んでいても、バラバラの座席に割り当てられる可能性が高くなります。これは、チェックイン時に空いている座席にランダムで割り当てられるためです。
特に子供連れの場合は、安全面からも一緒に座ることが望ましいため、必ず事前に座席指定をすることをおすすめします。座席指定料金は追加で必要になりますが、安心して旅行を楽しむためには必要な投資と言えます。
また、混雑する繁忙期は特に、座席指定なしだと望ましくない座席(真ん中席など)に割り当てられる可能性が高くなります。2名以上で申し込む場合は、少なくとも1名は窓側か通路側の座席を確保することをおすすめします。
座席の事前指定は、チェックイン開始時刻まで可能です。ただし、希望の座席は早めに埋まっていく傾向にあるため、できるだけ予約時に指定することをおすすめします。
なお、機内での座席交換は基本的にできません。そのため、座席の位置にこだわりがある場合は、必ず事前に指定するようにしましょう。

まとめ:ジェットスターの座席選びは目的に応じて最適な場所を選択
最後に記事のポイントをまとめます。
- スタンダード、アップフロント、エクストラレッグルームの3種類の座席から選択可能
- 座席指定料金は490円~1,190円で、路線や時期により変動
- エクストラレッグルームシートは足元が20cm広いが、非常口席は利用条件あり
- アップフロントシートは静かで揺れが少なく、早めの降機が可能
- 景色重視なら1・2・5・8・24・27・30列目の窓側がベスト
- 12列目はリクライニング不可、13列目は前席がリクライニングしないため快適
- 座席指定はネット予約が空港カウンターより450円お得
- 1列目A~C席は最も足元が広いが、CAと対面で手荷物制限あり
- 座席指定なしの場合、グループでもバラバラになる可能性が高い
- 非常口座席は15歳以上限定で、緊急時の対応が必要
- 繁忙期は座席指定料金が約200円高くなる
- オンラインチェックインは出発48時間前から可能